projectpack 27
プロジェクトパック27の配信がスタートしました。
初回は「はじめに」の動画と、第1回の2本が配信されています。
なんと!
YouTubeの歯車マーク→音声トラック→日本語
を選択すると、日本語で音声が流れます!
いつからこんなに便利になってたの?
ご本人の声を聞きたい、という方は
歯車マーク→字幕→自動翻訳→日本語
を選択
歯車マーク→音声トラック→英語(アメリカ合衆国)オリジナル
を選択すると、字幕だけ翻訳で表示されます。
すごい!便利!
お道具をお持ちの方は美しい本を楽しんで。
お持ちでない方は、お家にあるお道具で、お楽しみください。
初回の配信はこちらからどうぞ。
今回のプロジェクトパックは 「レティキュラとフラグメンツ」を学ぶ回となっています。
レティキュラというのは網状の構造のこと。一番よく見かけるのは縦横に線を引いたマス目。
フラグメンツはその網目の一つの空間に描き込む小さな模様のことです。
レティキュラのマス目の幅を変えたり、渦巻き状にしたり、
小さな模様を配置する際同じ方向に並べるか、鏡写しに、または回転させて並べるかで、全く表情が変わってきます。
「本は大きいので、書き終わるまで時間がかかります。過程を楽しんでくださいね。
深呼吸して、にっこり笑って、ちょっと上を向いて、、、始めましょう!」とマリアさん。
「にっこり笑って」ここ大事。繰り返しの作業が続くので、向いてる人とそうでない人がいるかも。
だんだん眉間に皺がよってたり、無表情で、ただ繰り返してると、、だんだん辛くなってきちゃうかも。
好きな音楽を流したりして、、時々休んで、肩を回したりして、、にっこり笑って!こんな時間を過ごせてることに感謝して、描きましょう!
最初のクラスはジュリーさん。
ジュリーさんのリードはいつも基本に忠実で、丁寧で分かりやすいです。
親切な方なの!そして丁寧。
で、この作品、、、すごく時間がかかります!かかりました。
一つ一つ埋めていく、、ので、私、フラグメンツを描いてると大体の場合眠たくなってきます。眠くなってきたら、思い切って10分とか仮眠してしまう方が楽です。
何度も中断して描いたので、その都度前のリズムや法則を忘れてて、、なのでよく見るととてもヘンテコですが、あまり気にしないで、過程を楽しんで描きました。
実は、日本語訳が音声でも聞けるとなって、もうこのブログも必要ないでしょう、と思ってました。そしたら「解説が欲しいです」というお声がちらほら、、
うーん、じゃあ楽しんで描いて、感想を書くかな、、ということで、書いてます。
私が講師資格をとった頃には、プロジェクトパックの説明をされてる方はいらっしゃらなくて(私が情報に辿り着いてなかっただけかもしれないけど)
「日本語訳を伝える」という意味でスタートして、何年も続けてきました。
なので、大体の場合リードに従って、割と忠実にリード通りに描いてきた、、かな?と思います。
もう、おそらく「解説」というようなものは必要ないので、自由に遊んで楽しむ様子を記していこうと思います。
さて、私が楽しく遊んだ第1日目の回はこんな感じ。
パークの部分が特に、描いてて「あれれれ???」って感じでしたが、繰り返しを楽しんで遊びました。
0コメント